日本ではいろいろな場所で色々な天災に見舞われますね。今回の台風による水害も大きなものになりました。被災された方にお見舞い申し上げます。
被災地ボランティアをしている方の講習会に参加した時に、「あなた方は復旧に必要な方たちなので、被災している場合じゃないですからね!」と言われました。
それもあって、ニュースでもショベルカーやダンプカーで夜通し がれきや汚泥の処理をしていたり、堤防の復旧、家の修理をしている映像に胸を打たれます。この方たちも被災者の一人かもしれないですもんね。
少しでも早く平常の生活に戻れるよう祈るばかりです。
家を建てたいと思っている方も、こういった災害が起こると、土地を見直したり、設計を変更した方がいいんじゃないかと考えたりもするのではないでしょうか…
今回は災害に強い家を建てる方法を紹介します。
危険な土地はハザードマップで確認
土地を探す際は土地探しのコツの回でも書いたように、地震や水害のハザードマップで確認しましょう。
例えば、 住みたい街ランキング上位の東京都港区のハザードマップはこちら
ハザードマップには地震に関するものだけでなく、浸水、津波などいろいろな種類があります。併せてチェックしてみてください。
⇒国土交通省ハザードマップポータルサイトで確認ができます。
我が家も確認したところ、近くに昔氾濫した川もあり、若干、心配なところでもあります。ニュースでは「2階に避難してください」と言いますが、平屋建ての家に住んでいるので、そんなわけにもいきません。
新しい土地を探すのが最善…とは分かっているものの、やはり、今の土地は祖父母が買った思いのある土地で、交通の便も良い。祖父母の代からのご近所付き合いもあり、父からも「売るな」と遺言で言われた土地です。新しい土地を探してパッと手放す…というわけにもいきません。
というわけで、ここからは危険な土地に家を建てる場合の対策などをまとめようと思います。
災害に強い家を建てるには
1階を鉄骨にする。
一番に思いつくのはこれ。これが最善の対策ではないでしょうか…水に流されない、地震にも強い、1階部分が水につかっても上部には被害が出ず、電気系統の被害も最小限にできます。鉄骨で上げした部分を車庫や倉庫にするなど、被害覚悟で有効利用もできます。
総鉄骨造ではコストが高くなるので、1階のみ鉄骨で、その上に木造の2階建てを建てるとコストが抑えられます。
基礎を高くする。
鉄骨でなくても基礎を高くするというのも良いです。基礎には鉄筋を入れるので、耐力もあり、コンクリートは水を通さないため安心です。地下収納が取れるという利点もあります。
地盤を高くする。
土を入れて地盤を高くするのも有効です。盛り土するだけでは浸水により削られる可能性もあるので、コンクリートで擁壁を作ることが大切です。
地盤改良はおろそかにしない
地盤改良は予想できず、思いがけない出費になるので、お施主さんに疑いの目で見られたり、そこまでお金をかけられないと言われがちなところですが、地盤が弱ければやらなければいけない大切なことです。
特に柱状改良であれば地盤沈下や土地の浸食に耐えられる可能性があります。
基礎と土台をシッカリと固定する。
東日本大震災の津波で、家の基礎だけが残った映像を見て、衝撃を受けました。
水の威力はすごいですね。家が浮き上がったんでしょう。基礎だけになってしまった住宅は、建築基準法改正前の古い住宅だけであったと信じたいです。
今の家は基礎と土台、柱を金物でシッカリと固定しています。
作り付けの収納にする。棚を付ける。
地震でも、浸水などでも、収納を固定するだけで被害がだいぶ抑制できます。地震や浸水の被害に遭った家では、必ずと言って良いほど冷蔵庫や棚、タンスが倒れています。
可動式の収納も模様替えに便利で魅力的ですが、災害のことを考えればクローゼットの方が安心です。洋服をかける部分以外には棚を付けてもらうと、整理しやすく、浸水時にも被害を抑えることができます。
棚がなく、段ボールを積み重ねているような収納では、下の段ボールが浮いた時点で全部の荷物がひっくり返りますからね。
あと、棚があると非常食の管理がしやすいです。近年、非常食を”ローリングストックしましょう”と言われています。ローリングストックというのは、レトルト食品、缶詰、ミネラルウォーターなどを普段の食事で使いつつ、新しく補充していくというストックの仕方です。
非常食もわりと賞味期限が短く、我が家でも久しぶりに開けてみたところ、7割が期限切れ&期限まであとわずか…だったので、これを機にローリングストックできるように食料棚に並べました。隣に非常持ち出しBOXも入れて、いざという時にササっと詰め込んで出られるようにしました。
キャンプ用品なども非常時に使えるものが多いので、近くに収納しておくと便利です。
ブレーカーを1階と2階で分ける。
ブレーカーを2つに分けておくと、もし1階が水に浸かり、ショートしてしまっても2階だけは守ることができます。
他にも、コンセントを普通より高い位置に付けるのも対策になります。しかし、つまづきやすくなるし、壁、床に添わせるようにするなら、その分コードが長く必要になります。(コンセント位置、高さに関しての記事はこちら)
2階にも手洗い、トイレを作っておく。
災害を意識しすぎるとLDKも、風呂も…と何もかも設備を2階に作りたくなります。2世帯住宅ではLDKや風呂を2階に設けることはありますが、水圧が弱くなったり、水を吸い上げるポンプが必要になったりもします。
いつ起こるかも分からない災害のために、設備投資に負担をかけたり、日常的に買い物袋を2階まで運ぶ生活をするというのも違う気がします。
なのでせめて手洗い、トイレだけは2階にも作るのはどうでしょうか。
トイレはこちらの記事で紹介しているように、断水になった時のことや、水圧の弱さも考慮して、2階はタンク付きのトイレが無難です。タンク付きなら、タンクに水を入れれば流せます。最近のタンクレストイレは、便器の中に水を入れれば流せるようになっているはずですが、用を足した後の便器に水を入れるのは水はねなど気になることもありますし、型落ちの商品には流せないものもあるかもしれません。
あと停電時、壁付きのボタンタイプのトイレは使えなくなります。これについても、1日分は蓄電され使えるもの、電池を入れれば使えるもの(角型の珍しい電池のものも含まれます)など対策はされていますが、停電時に説明書を読みながら、パネルを外すなどの作業が必要になるので、不安な方はレバー式が無難です。ボタンタイプを選ぶ際には非常時(断水、停電)の使い方を事前に確認しておきましょう。
今後の家づくりに少しでもお役に立てれば幸いです。