ひらがな、小学校で習いますが、それより前に読み書きできる子が多いと思います。幼稚園では教えてくれるところがほとんど。
ウチが行っている保育園は教えてくれるのかな…と気になっていましたが、保育園でも絵本を読みながら覚えていったり、教室に貼ってあるひらがな表を見ながら学び、年長さんでは書ける子がほとんどです。
こういう部分はついつい他の子がどのくらいできるか気になる方も多いんじゃないでしょうか?
ウチの息子の場合、2歳半くらいからしりとりができるようになり、3歳前にはひらがなとアルファベットを覚え、「いぬの『い』!」と、単体で読めるくらいに成長。3歳半で連続した言葉を読めるようになりました。
5歳…年中さんくらいになると、なんとかひらがなが書けるようになり、年長さんでは漢字まで。(書き順はめちゃくちゃですが)最近では言葉遊び(この後、掘り下げます)ができるようになってきました。
でも下の妹は3歳過ぎてもひらがな、アルファベットは覚えていません。『し』は?『H』は?と聞くと、当てずっぽうで指をさしている感じです。
兄にはあいうえおの絵本や積み木で念入りに教えられたんですが、今はそんな時間が作ってあげられないのが現状です。
今回はそんな兄と妹に作ってあげたカードゲームのお話です。
今、5歳の息子は、言葉遊びが大好きです。
ダジャレを言えるようになった。
ダジャレは最初のうちは「でんきが…でんき!」とか、訳の分からないものでしたが、最近では、「布団がふっとんだ!」とか、「オフロードのお風呂!」とか、言えるようになりました。3歳の妹も真似をして、「おしり、押して!」を習得しました。
しりとりの単語が長くなった。
『りんご』『ゴリラ』という2文字、3文字の単語だけでなく、『プテラノドン』とか『牛乳パック』とか、意識して長い言葉を答えるようになりました。他にも、『しょうぼうし(消防士)』『しょうぼうしゃ(消防車)』『しょうぼうしゃりょう(消防車両)』など、後ろに付く言葉を少し変えて応用ができるようになりました。
先を読んでしりとりできるようになった。
「最後に”ん”が付く言葉でしりとり遊びを締めくくろう」とか、コレを言うと次の言葉が困るからとか、先のことを考えたしりとりができるようになってきました。
言葉遊びのクイズに正解するようになった。
「パンはパンでも食べられないパンはな~んだ?」(A.フライパン、パンツなど)「開けられないクレヨンの箱に無い色は?」(A.赤(あかナイ))こんな問題にも解けるようになってきました。
こんな兆候が表れると、もっと伸ばしてあげたくなるのが親心…ということで、言葉遊びと言えばこのゲーム。昔私がハマっていた『もじぴったんDS』というゲームをさせてみました。
『もじぴったん』てどんなゲーム?
マスの中に言葉を入れて、並べていくゲーム。例えば、『あ』の隣に『い』を並べ、『愛』。隣に『す』を並べ『アイス』。『す』ではなく、『ご』『つ』でも『あい』に続く3文字の言葉ができます。
全部繋げていかなくても、『い』に続く2文字の言葉を作ってもよし。長い言葉を作ったり、『アイス』『イス』のように連鎖をしたりして、高得点を出すのも楽しいです。マス目を全て埋めたり、指定された言葉を指定された数作ったらとか、クリア条件もいろいろです。
DSは新品だとプレミアがついているからか、5000円以上するんですね。中古だと500円以下で見つかります。街の中古ショップでは2980円でした。
ニンテンドースイッチでも2020年に『ことばのパズルもじぴったんアンコール』が出ることが発表されました。『インスタ映え』『令和』など、最新の言葉が加わるそうです。
昔から愛されていたゲームってのが分かってもらえると思います。
息子にもやらせてみたところ、ドハマりしましたが…5歳児の覚えた言葉には限界があり、まだまだ言葉を繋げていくというのは大人ほど上手じゃないな…と気付きました。そして時間がすごーくかかり、目への負担が気になる…やはりこの年からゲームをさせるのはちょっと心配ですよね。
というわけで、カードゲームにしてしまおう!と、作ることにしました!息子の保育園では年中さんでトランプ遊びをたくさんしていたこともあって、カードゲームが大好きなんです。UNOもできます。なので作ったらきっとハマってくれる…!!と意気込んでいたら…
『もじぴったん』のカードゲーム…売ってるんですね。。。
もじぴったんのカードゲーム、近所のスーパーで見つけました。もちろんネットでも売ってました。
せっかくなので、参考にさせてもらうことにしました。ルールはこんな感じ。
ルール
1.一人10枚ずつカードを配り、余ったカードは山にして伏せて置き、そこから2枚めくって付属のシートの☆印のところに置きます。
2.じゃんけんなどで最初に出す人を決め、順番にシートに置いてある文字につなげるように言葉を作っていきます。
(左から右、上から下に読める言葉を作ります。『は』のカードを『ば』『ぱ』、『や』のカードを『ゃ』など、濁点、半濁点を付けても、小文字にしてもOK。何枚使ってもいいので、持っているカードを消費すべく、なるべく長い言葉を作ると有利です。)
3.手持ちのカードで言葉が作れない場合は、山から1枚引いて次の人の番に。(引いたカードで言葉ができても、次の番まで置けません。)
☆手持ちのカードがなくなった人が勝ち。もしくは、山がなくなった時点で、手持ちのカードが一番少ない人が勝ち。です。
ルールを考える手間が省けました。あと、これは思っていたことなんですが、よく使う文字を多めに作ることも大事。最初、積み木を並べて遊ぶことも考えましたが、積み木ではひらがなが1つずつしかないですよね?積み木ではなく、カードゲームにしようと考えたのはそのせいでした。
『もじぴったん』みたいなカードゲームを手作り
作り方
PCでひらがなカードを作り、A4の写真用紙に印刷する。
PCでひらがなカードを作り、A4の写真用紙に印刷する。
私はイラレで作りましたが、エクセルでもうまくできると思います。
余白の関係で、A4の写真用紙、1枚に横4×縦5枚並べました。カードの大きさは4.5×5.5cm。一般的なトランプの大きさが5.8×8.8前後なので、だいぶコンパクトです。大人にとってはシャッフルしづらいですが、ガサガサっと片付けるときに混ざるし、同じ言葉を作れるわけもないので、特にシャッフルする必要がないので、全然困りません。
用紙の節約のためにこのサイズにしました。A4 4枚で本物よりもたっぷり80枚のカードが作れます。
カードにそれぞれ大きくひらがなをひとつ配置します。『い』『し』『ん』など、よく出てくる言葉は多めに作ります。私はジョーカー的な存在として『を』も1枚だけ作りました。『ゆみをいる』『きをもむ』『いえをたてる』など、ハードルの高い言葉づくりができます。(我が家では単語でないものも登場します。)
手元でカードを広げた時に見やすいように、左上、右下にもひらがなを配置。
右上にはカタカナ、左下にはローマ字を入れて、ちゃっかりひらがな以外のお勉強もしてもらう作戦です。
本物のカードには濁点、半濁点のあるものには、大きなひらがなの下に『ば、ぱ』などの表記も入っているんですが、作った時には考えていませんでした。入れておくと、『ば』や『ぱ』として使いやすいと思います。
段ごとに色を変えました。『あ』…赤、『か』…赤みのだいだい、『さ』…黄みのだいだい、『た』…黄、『な』…黄緑、『は』…緑、『ま』…水色、『や』…青、『ら』…青紫、『わ・を・ん・-』赤紫
印刷したA4の用紙を背中合わせにして2枚まとめてラミネートする。
写真用紙が分厚いので、多分ラミネートのフチが剥がれると思いますが、それでOK。剥がれない場合は透明なフチを切り落として、印刷面だけがラミネートされた状態にします。裏は写真用紙がむき出しになります。
子供は汚い手・濡れた手でカードを触ることもあるので、写真用紙では汚れが取れなかったり、カード同士がくっついたりします。
なので写真用紙を使う場合、ラミネートは必須。家に無い方は100円ショップでも売っています。両面がシールになっておらず、下の台紙と上側のシールを張り付けるものが多いので、上側のシールのみが4枚必要になります。
OPPテープ(こちらも100円ショップにあります)でカードをコーティングしていくのも手です。でも、試作でやってみたところ、1枚ずつコーティングしないとズレてしまうし、貼り直しが難しく、労力がハンパないです。
ラミネートをせず、汚れは覚悟で、厚手のケント紙などに印刷してもいいかもしれません。余裕のある方は裏側に色画用紙など貼って仕上げると素敵ですね。
1枚1枚ハサミで切り離す。
ラミネートした用紙はカッターで切ろうとするとツーっと本線からズレていくので、ハサミの方が失敗が少ないと思います。
角は硬くて痛いので、丸くした方がいいと思います。
材料費と手間賃を考えれば、買った方が安かったかもしれませんが…出来上がりました☆
独自のルール
我が家ではスムーズに遊べるようにする、独自のルールを作りました。
シートはナシ!
まず、もじぴったんの本物のゲームと違ってシートがありません。レビューを見てみると、シートがぐちゃぐちゃな家が多かったのと、七並べはシートを使わなくてもできる!あと、シートより長い言葉が出来たら置けない!これが作らなかった理由です。マス目に埋めるという、もじぴったんの根底を取り払いました。
配る枚数は遊べる時間に応じて
親子で遊べる時間は本当に少ないですよね。平日の夕方以降で言えば、ご飯終わりか、お風呂から出た後。なので、枚数は少なめに設定します。
年齢によってハンデを付けるのもアリです。
全員一斉によーいどん!
言葉を作るのは、結構時間がかかります。大人は特に長い言葉を作ろうと躍起になり、時間を忘れて悩みます。待ち時間が長くなるのもこのゲームの特徴です。
そんな時はカードを全部平等に分けて、「よーいどん!」で言葉を作りながら置いていきます。できた言葉は読み上げて、他の皆は、ゲームを進めつつ、耳でおかしくないかチェックし、おかしい時には「えぇ~?」「ダメー」など、物言いを付け、やり直しさせます。
手元のカードが一番になくなった人が勝ち!
しりとりができる子ならば、少し手伝ってあげればゲームに参加できます。ひらがなが読めない妹も、「この、『し』の下に『か』を置くと『しか』になるよ~」と少しずつひらがなの読みの学習もさせています。
子供と向き合う時間て貴重ですね。慌ただしい日々のなか、カードゲームやってる暇なんてない…と思われる方もいるかもしれませんが、子供がひらがな(自作の場合、カタカナ、ローマ字にも)に興味を持つキッカケにもなるし、親も、「〇〇〇って言葉ある?」なんて聞かれて、勉強させられたりもします。
うまく4文字、5文字の言葉を作れると、大きくなったな~…と感心してしまいます。そんな言葉知ってるの?と驚かされたりもします。お正月とか、年の近いいとこたちとも盛り上がれますよ。