家を建てる上で、大きく分けて3つの業者のタイプがあります。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所です。
ハウスメーカー
何よりメリットはブランドと安心感でしょう。
スーツ姿のかっこいい営業マンが待ってます(笑)
デメリットは値段が高いことと、「自由設計」といいながら実は自由度は低いことです。
工務店
地方に密着した建築業者。
最近ではデザインを重視した工務店も増えています。
営業さんの給料やCMなどの広告費にあまりお金をかけていないので、ハウスメーカーより安いのが魅力です。
設計事務所
デザインハウスと言われるのがこのタイプ。
斬新なデザインで見た目にこだわる方には、おしゃれな家の夢がかないそうです。
敷居が高く思えるのとデザイン費や管理費というのが別でかかり、一般的に高額なのがデメリットかと思います。
簡単に言うとこんな感じですが、うちが選んだのが設計事務所です。また後で記述します。
以下は私の個人的意見なので、参考程度にお願いします^^;
ハウスメーカーは売りたいばっか
家選びの最初の頃は、安心のハウスメーカーから選ぶのが当然だと思ってました。
毎週のように展示場に通い、色んな会社の特徴を見てきました。
どこも「品質」にそれぞれ違うウリがあって、例えば大和ハウスだと外張り断熱、ヘーベルハウスだとヘーベル板とシロアリが食わないとかです。
ですがその「高品質」が高いですし、営業さんもお仕事。めっちゃ電話をかけてきます。
客のことより、売りたいという意識が見えてしまうようになりました。
だし冷静に考えれば、、、結局家を建てるのは下請けの工務店なんです。
コレを考えると、直接工務店へ行った方がいいってことじゃ?。。。無駄なお金がかかっていることがわかりますよね。
工務店は今一歩
工務店にも見積もりを依頼しました。
こちらのうるさい希望を全部聞いてくれた間取りが完成しました。
これはハウスメーカーにはなかったことです。
広くて値段もハウスメーカーよりも格段に下がりました!
ですがセンスがいまいちというか、、、特に斬新なところもなく、普通の家が出来上がると思ってしまいました。
デザイン事務所はきついでしょ?
存在は知ってはいたものの、どうも行くのがおっくうで、すごい費用をとられそう、探すのがめんどくさそう、
で結局いきませんでした。
でも、ちょっといいところを見つけてしまったのがラッキーでした。
それは、工務店と設計事務所のちょうど間ぐらいになるようなところです。

奇抜な服装の建築家が出てくるようなところではなく、素人でも手の届きそうで、全国にも事務所が数箇所あるというのもよかったです。
名前も雑誌とかでみていたのと、機会があったのでできたばかりのオープンハウスのイベントに行きました。
すごかった
今まで見てきたオープンハウスとは、別格でした。
おしゃれであるとこはそうなんですが、
というよりか、「デザイン力」を見せ付けられた私はもうここでかなり気持ちが傾きました笑(笑)
