設計事務所に建築を依頼するには2つの契約をしないといけません。
それが、設計監理契約と工事請負契約。
この2つの違いを書いておきます。
設計監理契約と工事請負契約
設計監理契約
フリーダムさんとは既に間取りと概算見積もりをもらったときに「設計監理契約」を結びました。
平たく言うと、デザイン設計と、工務店を仕切るなど全ての管理を任せますという契約です。
ここで「工事請負金額」の何%かが発生します。
フリーダムの場合は13%。この契約まではお金は一切かかりません。
ここまで行けば後にはひけないと覚悟していたので、間取りは慎重に決めました。
うちほど間取りをあーだこーだ言ったのは珍しいとおもいます。何度もやり直ししてもらいました。フリーダムさん、大変お手数をかけました。
設計監理契約に必要な持ち物
・契約書添付用の印紙代金 1,000円(現金で)
・印鑑(シャチハタ×)
です。
・印鑑(シャチハタ×)
工事請負契約
工務店との契約です。
上の設計監理契約の時点では、まだ実際に建てる工務店は決まっていませんので、今度は工務店との契約になります。
工務店で家を建てる人はこの「工事請負契約」だけで済みますが設計事務所に任せる場合は2つの会社との契約が必要になります。
最初の頃は2回も契約があるなんてめんどくさ!と思っていましたが、他の決め事と同じように、特に問題もなくスムーズにできました^^
工事請負契約に必要な持ち物
・契約書添付用の印紙代金 10,000円(現金で)
・印鑑(できれば実印)
ということでした。
場合によって違うかもしれません。業者さんに確認くださいね。
ABOUT ME
・印鑑(できれば実印)
ABOUT ME
